理系院卒と考える、2021年度の目標

こんにちは、ゆうきです。

今使っているiPhoneが5世代前のものでそろそろ買い換えたいと思ってiPhone12の値段を見たらなんと驚き、10万円超えてくるんですね....

お世辞にも裕福とは言えない家庭で育っているため、携帯は毎回数世代型落ちのものを使っています。私もとうとういい大人になったことですし、ここらで奮発してiPhone12(タピオカスタイル)に機種変更してイキリ倒そうかな....

 

それと、最近買ったおすすめ商品載せておきます。

www.amazon.co.jp

Ankerのモバイルバッテリーです。

コンセントに差し込むだけでバッテリー本体を充電できるタイプなので、余計なコードを持ち運ばなくて済むのが助かります。ただFusion 10000はiPhone12が約2回充電できるのに対して、バッテリーが相当重たくなっています(ちなみに私のiPhoneだと4回ぐらい充電できちゃいます)。外出先のスタバやオフィスなどでも簡単に充電できるので結構お勧めです。

 

前置きがかなり長くなってしまいましたが、2021年度も始まったことですし、今年の目標を考えたいと思います。毎年言ってるのですが、この目標は必達ではありません。というのも、最初の目標は大きな指針を示す意味合いが強く、そこから徐々に修正して最適なものにブラッシュアップしていくことこそが重要と考えてます。なので、今回考える目標は、年度開始段階の大雑把な方向性と考えてもらえると幸いです。

 

英語頑張る(TOEFL 105点、Native Camp)

毎年恒例の英語の勉強ですが、そろそろ脱TOEICをしてTOEFLに集中しようと思います。去年はコロナと仕事を言い訳に一度も試験を受けなかったので今年は12月までには一度受験しようかと思います。TOEICではListeningの点数が良かったものの、TOEFLの問題では結構苦戦してます。そのため、シャドーイング中心にトレーニングを積みつつ問題数をこなしていきたいと思います。

おすすめの教材ございましたら、ご教示願えればと思います。

加えて英会話も再開したいと思います。Native Campにて毎日30分程度は英会話の時間を作って、せめて自分の意見をすんなり話せる程度にはなりたいです。

 

ブログの更新

これも引き続きですね。某AN○Iのインターンの方が書いていた、5時間で8,000文字を書く方法を参考にしつつ私自身も月に1~2本程度記事を書いていきたいと思います。8,000文字は難しいでしょうが、調べて、まとめて、考えてのプロセスを素早く回してリサーチ能力を磨きたいと思います。

特にSPACとバイオ、ゲーム関連の記事やM&A、SPACといった金融関連の記事についても積極的に書いていきたいですね。

 

筋トレ頑張る

古株の方々はよく覚えて鵜かもしれませんが、一昨年までスパルタンレース出場目指していました。コロナの影響で開催自体が見送られていたり、トレーニング場所が限られていたりとだいぶ怠けてしまっていたのですが、また今年度からランニングを徐々に初め、コロナ明け一発目の大会に参加できるようにしたいと思います。そのためにも週4回、朝のインターバル走で体力づくりをし、筋トレで筋量を増やします。

 

プログラミング(Python

大学時代から勉強していた統計学を本格的に深めていきます。具体的には機械学習のコンペで有名なKaggleか前段レベルのSIGNATEにでも参加しようと思います。そのためにも「はじめての統計学」and「チャート式 大学教養 線形代数」→「統計検定」and「Kaggleで勝つデータ分析の技術」→「コンペ」の順で勉強してみます。

 

財務モデルのスキルアップ

G Incubation 様1SaaSの事業計画・資本政策の実務を参考に、SaaSのビジネスモデルをもとにした財務モデルの作成~キャップテーブルなど、より複数のビジネスモデルと役割のモデルを作成していこうと思います。そのほかにも細かい論点(繰越欠損金、リース等々)についてもさらに理解を深めていきたいと思います。あと財務4表のモデルも作れるようになりたいですね。

 

その他

都度やりたいことを増やしていこうと思います。

面白そうなことなどありましたら、どんどんご紹介ください!

理系院卒と考える、SPAC上場について

こんにちはゆきです。

久しぶりの投稿になってしまいましたね.....

投稿してない間も緊急事態宣言が発令され、私も日常が戻らない日々を過ごしております。

運動不足の解消のために、日常生活の中で意識的に歩くことにしていますが、皆さんはどのようなことをしていらっしゃいますか?

室内でもできる運動、またこれに係るサービスが飛躍的に増えてきていると聞き、コロナによってビジネスの戦い方も変わってきたのかな?と感じます。

 

今回のブログの内容は、最近のホットトピックス、SPACについてです。

米国ではSPACの年間調達額が過去最高を迎え、今まさに日本でも導入の検討が始まりそうなところです。そもそもSPACとは何か、SPACの現状や話題の内容などについてまとめてみました。

 

本記事では、SPACに関する大枠を調べることを目的に記載しております。

もちろん私自身は専門家ではないので、より専門的な内容は相応の担当者の方にご相談ください。

 

 

 

 企業のIPOとSPACの上場の違いについて

米国におけるIPO手続き及びこれに係る課題について

SPACの上場について考える前に、一般的に企業がIPOするときに必要なプロセスを見ていきたいと思います。まず米国のIPO手続きですがPwC公式HPに分かり易くまとまっておりますので、詳しく知りたい方は下記URLをご参照ください。

米国証券取引所への上場のためのには、最短でも1.5~3年程度の準備期間が必要です。その期間に必要な手続きとしては下記のような点です。

(1)連結財務諸表の作成・監査

米国会計基準もしくは国際財務報告基準に準拠して連結財務諸表を作成する必要がある

(2)英文目論見書の作成

SEC(米国証券取引委員会)に Form F-1という書類を作成する必要があり、これが実質英文にて目論見書を作成することになります。*目論見書とは企業の概要や募集・売り出しをする株式の条件などが記載されているものです。米国のForm F-1では東京証券取引所への上場で必要な目論見書よりより詳細な記載が必要です。

(3)海外IR対応

もちろん投資家の方に企業の概要や業績を説明するためIR活動も必要になってきます。

(4)SEC対応

上場にあたってSECへのForm F-1のドラフト提出なども求められます。上場前にSECとForm F-1について十分やり取りをしていないと、その後のコメント対応で長い時間を要し上場のタイミングが後ろ倒しになる可能性があります。

(5)ガバナンスと内部統制の構築

SPACとは何か及び上場の手続きについて

 SPACとはSpecial Purpose Aquisition Company 特別買収目的会社の略で、その名の通り買収を目的とした会社です。そのためSPAC自身は上場時に事業を営んでいません。SPACによる買収の対象となる企業は現在上場していない会社、つまりは未公開会社となっていますがSPAC上場時には買収先が特定されていないといった特徴があります。またSPACのIPO手続きは従来の手続きと大きな違いはないと言われていますが、IPOまでの時間が非常に短いといった特徴もあります。これは上場手続きの中で開示しなければならない財務諸表などがとても簡素で、また過去の業績等も少ないため、企業のIPOに比べて管理及び整理しなければならない事項が少ないためです。SPACは一定期間内に会社(もしかして事業も可??)を買収することを目的とされています。上場時にはどの会社を買うのか不明なことからブランクチェックカンパニーとも呼ばれています。 

SPACによる間接的な上場のメリットや課題

【SPAC上場によるメリット】

 

【SPAC上場による課題】

  • 従来の方法ではIPOできなかった企業も上場可能になったため、中長期的なリスクの高まり
  • (DDによるリスク検証が不十分による)高値掴み(投資家及びSPAC目線)

  

一昔前にSPAC上場の課題として指摘されていた投資家保護の観点などは、対応策などが整備されてきており改善傾向にあります。

 SPACに関する統計データ

f:id:akanuke:20210319110152p:plain

*参考 SPAC Analytics ( https://www.spacanalytics.com/ )

 SPACに関するブログが乱立しSPACに関連するニュースが増えてきていることからも分かる通り、2020年に入りSPACの上場件数及び調達額が顕著に増加していることがわかります。2020年のSPAC調達額は2019年のそれより約6倍も多い値となっており市場の過熱感も見られます。 一部記事では、SPACによる調達額はすでに飽和状態であり、今後減少するだろうといったコメントもあるほどです。

 

Table1 deSPAC Period Common Share Return

f:id:akanuke:20210322165041p:plain

 

*参考 University of Florida finance professor Jay Ritter

https://site.warrington.ufl.edu/ritter/files/SPACs.pdf  )
 上記Tableは参考URLから抜粋したdeSPAC期間(starts from the first trading day as a merged company)のCommon Shares returnに関する分析結果の一部です。本記事(論文)では、年間のリターンが9%と言われているSPACについて分析し、なぜSPACを経由して上場を目指すのか、について調査されています。

 本記事はSPACのIPO件数やAUMの多い投資家等幅広いデータがまとめられています。SPACに関するデータを利用したい人にとって、大変有益な記事ではないでしょうか。

 

SPAC上場が実現した際のベンチャー業界への影響

SPACによる買収が増えるのではないか

 SPACは一定期間内に未公開会社を買収とすることを目的とされていることや、SPAC自体の上場が迅速に行えることからも、未上場ベンチャーの間接的な上場を後押しする使われ方をされています。企業がIPOするのには煩雑な手続きが必要ですが、SPACを活用することで、迅速な上場が可能になります。また、2019年に上場したSPACの80%以上、2020年(8月まで)に上場したSPACの多くがが現在買収先を探している状態です1。まだ買収が完了していない、上場しているSPACの数だけベンチャー企業の買収が行われるはずです。また、2020年だけでも250件近いSPACの上場が行われており、国をまたいだ買収劇も増えてくるのではないでしょうか。

 

 SPAC上場が増えそうな業界について

  正直この項目を入れるかについては悩みました。適当なことは書けませんからね.....今回参考文献1にて分析されている114件のSPACについて、Techが27件Biotechが6件、Energyが12件、Othersが69件となっていました。また、2020年にはSPACによるEV関連企業の買収も複数社(Nikola,Fisker,XL Fleet,ChargePoint 等)行われており、引続き2021年もEV企業の買収に資本が流れるのではないでしょうか2。 

 

今回、調べ纏めて考察するというプロセスで感じたこと

今回記事を書いてみて感じたことは、

・海外の方が情報が豊富だということ

・納得感のある考察をするには綿密なリサーチが必要

ということです。

 今回記事を書き始めるにあたり骨子を作ってみたのですが、内容が他ブログと似た陳腐なものになってしまいました。そのため、情報が豊富な海外の記事なんかも参考にして書いてみたところ、少しはまともな内容になったかな、と思います。

  ブログの最後にベンチャー業界への影響のについて書いてみたのですが、大きな論点を語るには小論点について綿密なリサーチと仮説の立証が必要だと再度認識させられました。今回は他の記事を参照にしてさらっと考察を引っ張ってきました。まぁ本気で考察するには、力も時間も足りないと研究を通して身に染みておりますので、引続きゆるふわな記事を皆さんに楽しんでもらえればと思います。

 

 あくまでも当ブログでは私の文章力、仮説構築力、情報収集力等を磨くことを目的にしておりますので、正確性が落ちてしまうことも多々あるかと思います。その点はご容赦ください。

 

 

www.pwc.com

 

media.rakuten-sec.net

note.com

 

wealthnorthmountain.com

 

sorabatake.jp

 

jp.techcrunch.com

www.bloomberg.co.jp

 

www.dir.co.jp

 

en.wikipedia.org

www.cnbc.com

https://site.warrington.ufl.edu/ritter/files/SPACs.pdf

 

http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2008/2008win17.pdf

 

www.businessinsider.jp

jp.reuters.com

ゆきと考える、鍼治療って何なのか

こんにちは、ゆきです。

 

肩首コリがひどくて鍼治療を受けてきました。

そもそも細い針を筋肉にさすだけで効果があるのかについては懐疑的でしたが、如実に筋肉が柔らかくなったので鍼治療について布教しようと思い、今回まとめてみました。

 

 

東洋医学とは

 鍼治療は中国医学に基づき、主に中国・日本・韓国で治療法が発達してきたという背景から、東洋医学に分類されるそうです。ちなみに鍼治療以外の東洋医学ですと生薬、漢方、灸などがあげられます。東洋医学の目的は、病気やけがの原因が何であるのか原因を突き止め、その原因を除去することです。

西洋医学とは

 対して西洋医学は体の悪い部分に直接アプローチすることを主眼とした治療となっています。現在、病院で受診すると、多くの場合薬(特に低分子化合物)が処方されると思いますが、これは主に西洋医学(化学合成由来の医薬品)に由来しています。ちなみにこの西洋医学が発展する前は植物由来の薬が用いられておりました(漢方もその一つですね)。西洋医学の大きな進歩だと(勝手に思っているのが)1928年に世界初の抗生物質として発見されたペニシリンです。これにより19世紀に猛威を振るった病原菌に対する治療法が確立され、この功績によりフレミングノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

鍼治療とは

 さて、今回私が受けてきた鍼治療は東洋医学に分類されます。鍼治療は髪の毛ほどの細い針を使って、体の特定の部分を刺激することで、体のバランスを整える治療方法です。主な作用としては鍼の刺激によって筋肉の固さが緩み、交感神経の活動を抑制し、筋血液量が増大させるそうです。

 鍼治療の効果についてそのメカニズムの全容は解明されていませんが、一部疾患については西洋医学と同等の効果(もしくは同等に効果がない)ことが確認されています。

鍼治療の感想

 私は肩首の凝りに対して治療をお願いしましたが、確実に良くなりました。また、入眠時間が深夜になることも多く、自律神経のバランスが大きく崩れており、日中頻繁にイライラや頭痛がしていました。鍼治療実施後は睡眠の質も向上したのではないかと感じます。もし日中首の痛みが取れないという方がいれば、一度整形外科等で見てもらったうえで、自律神経のバランス、筋肉が凝り固まっているのがわかれば、鍼治療に行ってみるのもよいかもしれません。もちろん医師やはり師の人と十分お話ししたうえで治療については判断してください。

まとめ

 結局は医師やはり師と相談の上ですが、日頃不規則な生活が多く、ストレスフルかつデスクワークが多く自律神経等の不調を感じるのであれば、鍼治療というものもあるよ、ということは覚えておいてもよいかもしれません

 

 *ちなみに東洋医学と西洋医学といった医学の切り方は俗語だそうです。

 

 *また鍼治療によるエビデンスプラセボによる可能性を排除しきれないといった情報もあるそうです。

 

*医学って難しいですね

 

 

 

 

参考

東洋医学と西洋医学の違いとは? それぞれの特徴について知っておこう

西洋医学 - Wikipedia

死に至る病でさえ克服した「人類と薬」の世界史 | 医薬品・バイオ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

意外と知らない、鍼の効果|ご家族の方へ | <公式>脳梗塞リハビリセンター

鍼 - Wikipedia

理系院卒と考える、学生長期インターンについて

※第2.〇条(クロージング貸借対照表の確定手続き)

1.買主はクロージング日から〇営業日以内に、本件作成指針に従ってクロージング日現在の対象会社の貸借対照表(以下「クロージング貸借対照表」という。)を作成し、売主に対して交付するものとする(以下「買主案:という。)。

2.売主は、買主案を受領後〇営業日以内に、買主案に合意する旨、又はその項目の全部もしくは一部を争う旨を、争う場合は売主の主張する金額及び理由の説明とともに、書面により買主に対して通知する(以下、買主案の項目の全部または一部を争う旨の通知を「不同意通知」という。)。当該期間内にいずれかの通知も買主に到達しないときは、売主は買主案の全部の項目に合意したものとする。

3.~~~~~省略~~~~~

4.~~~~~省略~~~~~不同意通知が売主に到達した後〇営業日以内に罹る合意が成立しないときは、売主及び買主が別途合意する監査法人(以下「第三者算定機関」という。)にたいして、売主及び買主から合理的に提出された資料に基づき、買主案のうち売主及び買主から合理的に提出された資料に基づき、買主案のうち売主及び買主の間で合意が成立しなかった項目(以下「委託対象項目」という。)の算定を委託するものとし、委託対象項目の内容は、売主及び買主のそれぞれが提示した委託対象項目の額の範囲内で、第三者算定期間が本件作成指針に従って最終的に確定するものとする。但し、当該資料の提出は第三者算定機関に委託した日後〇営業日以内になされることを要するものとし、売主及び買主は第三者算定期間をして委託から〇営業日以内に委託対象項目についての算定結果を提出させるものとする。なお、~~~~~

5.~~~~~

 

モデル条項だけで700文字超.........

 

こんにちは、ゆきです。

 

今回は私が大学生の時に知っていればなぁという学生向けの長期インターンのご紹介になります。

 

 そもそも大学生なんだから勉強しろ!というのはごもっともなんですが、確かに興味のある内容を授業を通して学ぶのもよいのですが、24時間365日できますか?さすがに別のこともしたいでしょう。しかも学生だから、食費、交際費、被服費等々お金がかかります。ただただバイトをするのもいいのですが、一足早く仕事に触れて、今後自分が没頭したい世界にあたりを付けておくのもよいかと思います。

 

大きく分ければ

1.企画

2.営業

3.事務

4マーケティング

5.エンジニア

6.(営業)

7.(金融)

といった感じでしょうか?(MECEじゃないとか言わないで!!)

この中で多くの学生が参加できそうなのが1~4でしょう。

 ちなみに、営業は営業職としては募集してないことが多いと思います。というのもベンチャー企業にとって収益を上げることは非常に重要なことで、その根幹である営業については、責任の重さから社員がやっていることが多いと思います(仮説なので、その辺はベンチャーの人に聞いてみて!)。

 また長期インターンは企業にとって、早期に優秀な学生が囲い込める、(悪い言い方だが)割と安い賃金で労働力を確保できる、点で好まれていることが多いと推察されます。但し学生にとっては決して安くない給料が払われることもしばしば(うらやましい.....)

 まぁこの辺のお話は現在ベンチャー企業で働いている方に聞いてみると良いかもしれません!

 そんなこんなで、学生と企業のニーズがマッチしているからこそ、この長期インターンがあるのかもしれませんね。

 

ようやく本題です。

 

1.知人づて(FaceBook

長期インターンに参加している学生につなげてもらいアポイントを取る方法

 

2.Twitter

ベンチャー企業だけでなく創業間もないPEファンドとかでも募集していることが多いです。魑魅魍魎がうごめくTwitter界隈ではビッグチャンスが転がっていることも多々あります。

 

3. Slogan Intern Street

 Intern Street 

(https://internstreet.jp/)

Goodfind やFactlogicといった就活支援サイトを運営するSloganさんがリリースした新たなサービスです。

 

4. Wantedly Intern

Wantedly

https://www.wantedly.com/campaign/newgrad

日本最大級を誇る学生長期インターン支援サイト。

幅広い求人があると思うので是非アプリをインストールしてみると良いと思います。

 

5. Infra インターン

Infra Intern ロゴ

https://www.in-fra.jp/long-internship

職種も綺麗にカテゴライズされており、自分のやりたいものだけピックアップできるサイト。特に2,500件以上の募集を抱えているのは強みだと思います。

 

6.各大学の研究室が抱えている求人

こちらは、大手金融機関等のOBが運営している研究室(文系だとゼミ?というんだっけ)が保有するゼミ生限定のインターンです。私も実態は知りませんが、OBのコネなど幅広く、また上記のサイトでは絶対出てこない、外資系の長期インターンもあるそうです。ゼミに入れればよいのですが、他大学だから、専門じゃないからと正規のアプローチが取れない場合は毎年4月から行われる、新メンバー募集の時に相談してみると良いかもしれません。学びたい人には門戸は広がれていると思います。しかし、キャッチアップするのは大変なので、そこはしっかりコミットしてください。

 

 

特に6番は東大、慶応、早稲田などで多いイメージがあります。また、外資系のコンサルや金融機関にも多く人材を輩出していると聞きますので、ぜひ門をたたいてみると良いと思います。

 

また、学生の時からビジネスの世界に飛び込むことで、学生の自由な時間の貴重も再認識でき、本当に大学でしか学べないことに対しても集中して取り組めるようになるのではないでしょうか?

あとは、早めに社会に出てからの方が、新卒時の立ち上がり、加速度も高いように感じますので、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

(ちなみに学歴関係なく全学生に長期インターンはお勧めです)

 

また、企業によってはブラックなところも稀にあるそうなので、その辺は良く精査しましょう。2か月くらい時間を使って絞り込むのがいいのかも!

 

では今日はこの辺で~~~~

理系院卒と考える、おすすめの仕事道具

 ※「本件要調整額」とは、以下の算式に従って算出される金額を言う。

本件要調整額=(クロージング日運転資本額ー基準運転資本額)-(クロージング日純有利子負債額ー基準純有利子負債額)

※クロージング貸借対照表の確定手続き

1.買主は、クロージング日から〇営業日以内に、本件作成指針に従ってクロージング日現在の対象会社の連結貸借対照表を作成し、売主に対して交付するものとする(以下「買主案」という。)。

2.売主は、買主案を受領後〇営業日以内に、買主案に合意する旨、又はその項目の全部若しくは一部を争う旨を、争う場合は売主の主張する金額及びその理由の説明と共に、書面により買主に対して通知する(以下、買主案の項目の全部または一部を争う旨の通知を「不同意通知」という。)。当該期間内にいずれの通知も買主に到達しないときは、SNSを通じ売主は買主案の全部の項目に合意したものとみなす旨を通知する。

 

こんにちは、ゆきです。

 

今年は7月末まで梅雨で、夏は涼しくなるんじゃないかといわれていましたが、ここ最近の天気は圧倒的に裏切られている感じですね。

皆さんも水分・塩分補給はこまめに行いましょう。

 

さて今回は、おすすめの仕事道具を紹介したいと思います。

 

 以前私のTwitterで、日常的に使っているノートについて質問をとった結果、A4の方眼用紙が多かったです。また、これを見てくださっている学生の中には、社会人になってどんな文房具を買おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?ということで、今回はノート、ペン、その他文房具についておすすめのものを紹介します。

 

っとその前に、なぜ社会人はノートをとるのか?

それは業務を覚えるためです。

え?マニュアルがあるからいいじゃんかって?

え?マニュアルがあると思ってるんですか??

そうなんです、確かにマニュアルが存在する業務もあるのですが、先輩方の思考回路や、マニュアルに書いてない仕事の運び方など、これらを都度盗んでメモすることによって業務を短期間でキャッチアップするためにメモが必要なんです。

 

  • アピカ プレミアムノートブック 無地A4 

 なぜ無地なのか。

ツイッター投票でも、方眼用紙を使う人が多かったのですが、実際方眼用紙って会社から支給されることが多くないですか??でしたら、買わなくてもよいかなということで、無地をお勧めします。というのも、無地だと絵も自由に書けるし、発想が縛られないのでお勧めです。

 

 油性ボールペンで一番コスパがいいのがジェットストリーム。書きやすさ〇、値段〇。実は文房具屋では色々なボディカラーのものが売られているので、自分が気に入ったものを買うといいと思います。

 

  • ZEQUENZ

  

あまり知られていないZequenzというノート、200ページ近くあるものもあり、360度ぐにゃぐにゃ曲がるのがおすすめの理由。他の人とは異なるものを使いたいという人、一枚当たりの値段を考えずバリバリ書きたい、すべて一冊にまとめたい、という人にはお勧めのノートです!

 

 

 

何がいいかって、色が濃すぎないので文字まで消えてしまわない点です。資料の大事なところに線を引くことが多くなると思うので人セット持っておくのが良いかと思います。

 

 タスクの管理や、メモとしても使える程度の大きさがおすすめ。

 

 

6235 NOLTY ベルノA5バーチカル2(黒)

6235 NOLTY ベルノA5バーチカル2(黒)

  • 発売日: 2019/09/01
  • メディア: 単行本
 

 (多分これで会ってるはず............)ひと月毎にスケジュールが管理できるのに加えて、週間予定表もあり、なおかつ時間ごとに縦に区切ってあるのがおすすめの理由。仕事のほかにプライベートも忙しい人向け。

  •  エムピウ ペンケース

エムピウは革製品のお店で、その商品は見た目だけではなく機能性も重視した使い勝手の良いものになっています。革製品は丁寧に手入れしてあげることによって、艶が出て綺麗な色になります。この艶が出る理由は革の中に含まれているタンニンのおかげです。私もこのペンケースを持っているのですが、買って最初に日光浴させてつやをだしてあげました

革の取り扱いは難しいので、下記サイトなどを参考に丁寧に扱ってあげてください。社会人一年目から丁寧に育ててあげることで、

 【革の日光浴】ヌメ革の財布をきれいに日焼けさせる方法

 https://77f.info/sunbathing/

 

今回はここまで、できるだけ毎日投稿を心掛けますが、いかんせん忙しい.....

引続き読んでもらえると嬉しいです!!

コメントもお待ちしてます!!

理系院卒と考える、17話18話のSAOの作画について

※本件株式譲渡の譲渡価格の総額(以下「本件譲渡金額」という。)は金〇円(以下「本件基準譲渡価格」という。)に、次項に定める本件要調整額に基づく以下の調整を行った金額とするかはわかりません。

1.本件要調整額が正の場合、本件株式譲渡価格は、本件基準譲渡価格に本件要調整額を加算した額とする。

2.本件要調整額が負の場合、本件株式譲渡価格は、本件基準譲渡価格に本件要調整額に調整を行わず、ゆきはしらばっくれる。

 

こんにちは、ゆきです。

 

ご存じの方もいるかと思いますが、水溜まりボンドさんが毎日投稿を今年いっぱいで辞められるそうですね(https://www.youtube.com/channel/UCpOjLndjOqMoffA-fr8cbKA)。

 開始当初から見てきた私としては、驚きを隠せない話ではあります。多くのYoutuber が毎日投稿をやめている中で、水溜りボンドだけが今日まで続けていて、だから、毎日投稿といえば自分の中では=水溜まりボンドという等式まで成り立っていました。

 そんなこんなで、今日からできるだけ毎日ブログを続けてみたいと思います。多分、人は本当に好きなことなんてほとんどなくて、没頭や取組み続けることでそれがその人のアイデンティティに昇華していくんじゃないかな、なんて。

 最初(すでに消してしまっていますが....)は好きな写真を撮って紹介したり、文章力を挙げる目的だったりしたのが、いつの間にか誰かのためになるようなブログにしたい、と意識が外向きになり、今では定期的にブログが見られるようになりました。

 引き続き誰かのためになるように、でも自分の好きなことも発信していけれればと思います。

 

 ということで、今回はSAOの作画が少し変わってない?というお話。

そもそもSAO(ソードアートオンライン)とはどんな作品だったんだっけ?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

 

西暦2022年、1000人のユーザーによるベータテストを経て世界初のVRMMORPGソードアート・オンライン」(SAO)の正式サービスが開始され、約1万人のユーザーは完全なる仮想空間を謳歌していた。

しかし、ゲームマスターにして開発者である天才量子物理学者の茅場晶彦がプレイヤーたちの前に現れ、自発的ログアウトは不可能であること、舞台「浮遊城アインクラッド」の最上部第100層のボスを倒してクリアすることだけが脱出する唯一の方法であること、そして死亡した場合には現実世界のプレイヤー自身が本当に死亡するということを宣言した。プレイヤーの1人である少年キリトはこの絶望的な狂気のデスゲームで生き残るべく戦うことを決意し、始まりの街から旅立ってゆく。

しかし、後に「SAO事件」と称されるこのデスゲームは、仮想世界をめぐるさまざまな事件の幕開けにすぎなかった。

 

 SAOの作画は当初からA-1 pictureが担当しています。現在放送中のアリシゼーションの新章は戦闘シーンが多いとはいえ、第17話でリーファの左目に投槍が刺さるシーンや第18話、キリトが胸を掘り返すシーンなど、過去の「ひぐらしのなく頃に」をほうふつとさせる作画でした(ひぐらしスタジオディーンがアニメーション制作を担当しています)。

 作画の雰囲気が大きく変わるというのは、何が影響しているんですかね?またアニメができるプロセスの中でどこに変化があれば、今回の作画の雰囲気になるのでしょうか。ちょっとこの辺りも調べていきたいと思います。

 

p.s.

今後は誰かと一緒に楽しむ、ということにもフォーカスしたいと思います(とかしこまってる時点でだめかww)

 

理系院卒と考える、最近買った本について(組織再編・マーケティング)

※ゆきは、本契約の規定に従い、クロージング日において、ゆきが保有するゆきの発行済み株式●株全て(以下「本件株式」という。)を買主に対して譲り渡し、買主は、本契約の規定に従い、ゆきより本件株式を譲り受けるわけではない。 

※今回のモデル条項は株式譲渡契約の根幹である、株式の譲渡を規定する条項です。

 

こんにちは、ゆきです。

今回は最近読んだお勧めの本について紹介したいと思います。

 この本は、アメリカのマーケッターが書かれた本で、著者が気づいたマーケティング手法を気づいた時のシチュエーションをもとに紹介しています。そのため非常にイメージを持ちやすく、明日からでも使える内容となっております。

 ただ、この手の本は書かれている内容が大体似ていたり、別の書籍でも取り上げられていたりと極端に新しい内容はないかと思います。

 一方で、ある程度手法が凝縮されて、辞書的にも使えるこの本は一冊持っていてもよいのではないかと思います。この本は物を買ってしまう心理的トリガーに着目していますが、モノだけではなくサービスや自分をよく見せる、といった視点でも有効活用できるかと思います。無論、マーケティングを志望する学生の皆さんは必須に近い気がします。(ちなみにリンクはアフィがついていないのでガンガン飛んでもらって構いませんw)

 

 

 

  • M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50」

 まず初めに紹介するのが、組織再編に使える本になります。

 

 グループ内再編と連結納税採用、合併やMBOといった際の論点が記載されています。特に欠損金やみなし配当に関しても具体的な事例を用いて説明してくれますので、非常に分かり易い部類の本だと思います。

 しかし、もともとわかりにくい税まわりのことに加えて、組織再編や専門的な内容もも多分に含むため非常に難易度の高い本となっています(私も全て読めているわけではないです)。

 引き続き勉強のお供として読んでいきたいと思います。

M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

  • 作者:宮口 徹
  • 発売日: 2017/07/29
  • メディア: 単行本
 

 

 最近買った本の紹介でしたが、私の場合専門的な書籍が多くなってしまい、幅広い層にお勧めできるような本が少ないのが悩みです。逆に今まで読んだラノベの紹介をしていくのもよいかもしれませんね。。。。

 

 

p.s.

どこまでできるかわかりませんが、後5か月で100記事投稿を目指したいと思います。

応援よろしくお願いします!!