初心者向け 企業分析入門

こんにちは、ゆきです。

財務3表実践活用法のツイートが伸びて以来、味をしめたのか、財務を中心にブログを書いております。

そんな中、今回も投資銀行に興味があるけど、会計を少しかじっただけ、どうやって企業分析していいのかわからない(就活の文脈で語られるものではなく)、という人にお勧めの本当に簡単にできる企業分析の方法をご紹介したいと思います。

 

用意するのは次の3つ!!

キャンパスノートセミB5 方眼

FRIXION ボールペン黒 0.5

好きな会社の有価証券報告書

 

貸借対照表を図式化する。

キャンパスノートを開いて、いざ分析開始!

大手町のランダムウォーカー(@OTE_WALK)さんが行っているように貸借対照表を縦長長方形にして(大体縦10マス、横8マス)流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産に区切ってみましょう。

その隣に、売上の箱を書いて(ちゃんとスケールは揃えてね)、営業利益、当期純利益で区切っていきましょう。

こうすれば、総資産でいくら売上を作れているのかROEはいくらなのか、流動負債を流動資産でまかなえているのか等々分析をする基盤が作れます。

 

②売上をセグメントごとに分解

大企業になると、企業の中に様々な事業があります。有価証券報告書の中にセグメント情報として記載されていますので、各セグメントからどの程度売上が出ているのか(できれば営業利益も)これもグラフ化しておきましょう

 

③経営方針に注目

有価証券報告書の中には、その企業の経営方針を記載した項目があります。この項目を読んで、事業をどのように成長させていくのか理解して、図に書き込んでおきましょう。

さらに、売上目標の記載があれば、箱を書いておきましょう。これで、何年までに何%ほど事業拡大しなければいけないのかわかるようになりましたね。(そのほか重要な目標数値については適宜ノートに記載していきましょう)

 

※CFについてはざっくり目を通して、FCFがマイナスになってないよねぇぐらいでよいかと思います。大企業なら、この辺りはバランスが良いことのほうが多いです。(なってなかったら大問題!今すぐ提案の準備を!!(笑))

 

有価証券報告書に記載されている「対処すべき課題」「事業等のリスク」等々リスクについて(方針の中に書いてあるかな?)ノートの図解した中に記載しましょう。

例えば、どのセグメントの事業環境に影響が出ているのか、それは利益率、売上、それとも両方に影響等々をノートに記載しておきましょう。

ここで内部環境や外部環境といった整理ができるとなおよし。

 

⑤分析結果から so What?を出そう

自分の知識と合わせて、事業は伸びるのだろうか?衰退するのだろうか?とるべきアクションは?

M&Aするならどの企業がいいんだろう?といった仮説を作らましょう。

 

その仮説をサポートするために、さらにどのデータが必要か考えましょう。その際は、MECEに考えたり、ざっくばらんに考えたり、うまく思考を行き来しましょう!

 

一通り書いては見たものの、まだまだ甘いなぁと思う日々です。

よりお役に立てそうな分析方法があればご紹介したいと思います。

 

それではまた~

投資銀行へ進む、まったく金融知識のない理系学生にお勧めの本

こんにちは、ゆきです。

先日、ファンドに行くなら財務3表実践活用法を必読、とのツイートがものすごく伸びて少しビビっております。

そもそも、この本はファンド以前にバンカー必読の本のように思います。

むしろ、資金繰りにシビアな中小企業を相手にしている銀行員のほうが必読なのかもしれませんね。

 

さて、私自身金融とは畑違いで、内定もらった時も営業利益、経常利益、営業CFと当期純利益の違い(P/L上には親会社株主に帰属する当期純利益ってのもあるんですよ‼)、等々知らないことがたくさんありました。

加えて内定もらった後も、自分なりに会計、ファイナンス、経済等々片っ端から本を読んでみましたが、正直よくわからないまま入社してしまいました。

入社後の小テストでも、決して高い点数は取れず自己否定に陥ったことも多々あります。

 

そんな理系バンカーが、この1年小さいながらも実務を通してわかった、体系的に効率よく、そして入社後にも使えそうな本をご紹介したいと思います。また、最後にこれは後回しでもよいかなぁと思ったものについても書いておきたいと思います。

 

  • 財務3表一体理解法
  • 財務3表図解分析法
  • 財務3表実践活用法

この三冊を理解することで、三表のつながりを理解できるようになります。

 

実際の企業の有価証券報告書をこの本に書いてある通りに分析してみると、各業界の3表の構造、利益率の平均、資金需要、経営戦略等々ビジネスを俯瞰して見れるようになると思います。

 

【増補改訂】 財務3表一体理解法 (朝日新書)

【増補改訂】 財務3表一体理解法 (朝日新書)

 
財務3表図解分析法 (朝日新書)

財務3表図解分析法 (朝日新書)

 
財務3表実践活用法 会計でビジネスの全体像をつかむ (朝日新書)

財務3表実践活用法 会計でビジネスの全体像をつかむ (朝日新書)

 

 これも財務諸表の読み方から企業価値算出まで基礎基本を一通り書いてあるので、読んだあと、実際の企業情報を使って分析してみると良いですよ。

図解でわかる企業価値評価のすべて

図解でわかる企業価値評価のすべて

 

 入社後も上記4冊は度々見返します。

 

逆に優先順位が低いものについて。

簿記

正直2~3週間休みを使って本気で勉強すればいいだけなんですが、仕訳って優先順位、そこまで高くない気がするんですよね。

それよりか、最適な資金調達方法や、適切な買収資金、事業に影響をもたらす経済動向等々の理解を深めることができる証券アナリストを勉強するほうが、大企業を相手にするIBバンカーの人には良いかもしれませんね。

 あと、下記3冊も巷では必読書の扱いを受けてますけど、それは財務諸表を読み解けるほどの知識がある人向けだと思います。

業務中は引っかかってくる論点についてぱらぱらと見返して確認したりする使い方、どちらかというと辞書的な利用方法に近いです。

 

とりあえず入社1年たって感じた、読んでおいたらいいんじゃないかな?って本をご紹介しました。

引続き、気づきを紹介できていければと思います。

そして、もっとこの業界のことについて理系学生にも興味持ってもらえれば幸いです。

 

ではでは~~

 

突然だけど、勝手に質問答えてみた part1

こんばんは、ゆきです。

 

最近ブログ書くことないなぁ、もっと質問箱に質問ないかなぁと思ってたのですが、勝手に他の人の質問に答えればいいじゃない!とひらめいたので、

新シリーズ

「勝手に質問に答えてみた」

を企画しました。

今回回答するのは、外資就活(の他の人)に来ていた質問です。

 

コンサル・広告・商社志望の22卒の早慶B2です。やはりガクチカには再現性が必要なんでしょうか?自分は映画サークルで映画制作(監督・脚本、スタッフ)をしています。それをガクチカとして就活に使いたいです。しかしビジネスにおいての再現性がなく、どのようにアピールしたらいいかわかりません。そもそもこれがガクチカとして機能するのでしょうか?

 

極端に話すと、再現性は必要ありません。

ガクチカは最終的に下記の2点のどちらかにつなげられれば良いと考えています。

・学生生活で身に着けた業務に生きる能力

・経験を通して自分に生まれた思いとそれが御社を希望する理由

 

面接で聞かれることも最終的には上記の二点に集約されますので、映画製作から何を学び、何を思ったのか振り返ってみると良いと思います。

質問者様は、映画製作で学んだことがビジネスの場面でどのように生きるのかイメージしにくいと存じます。

その場合は、じゃあ映画製作で、どのような思いを持ったのかに焦点を当ててみてはいかがでしょうか。

 

続きを読む

理系院卒と一緒に頑張る、コミュ力強化月間

こんにちは、ゆきです。

今週は急に寒くなりましたね。

急な気温変化の影響は都内だけではなく、北の大地札幌でも物凄い量の積雪で生活に影響を与えたみたいですね。

 

ちなみに私は、気圧変化に敏感で、特に気圧が低下するにつれ頭痛がひどくなる体質です。

そのため最近は「頭痛ーる」というアプリを使って、気圧変化を確認して、頭痛がひどくなりそうな時には、事前に薬を飲むようにしています。

何が原因かよくわからないけど頭が痛い、体調が、吐き気が、、という人は、一度「頭痛ーる」で自分の体調と気圧変化を確認してみてはいかがでしょうか。

 

ここから本題

今月からコミュ力を強化していこう!!そのためには何をすればよいのだろうか??

最近読んだ

「書く技術・考える技術」の中で、共通認識をすり合わせ、キーメッセージを伝えるために必要なSCQという方法があることを知りました。

これって会話にも使えるのでは??むしろコミュ力高い人は自然にこれを行ってるのでは??と思い至った次第です。

SCQとは

S 状況

C 複雑化

Q 疑問

のことで、実際の会話の中では、相手のSCQを引き出すために質問を投げかけます。

状況は本当にどんなことを聞いてもよいと思います。明日何するの?最近誰かにあった??5W1H。何が重要かというと、状況を確認することで、相手の最近の動向、趣向をよく理解し、相手について理解を深めることです。

コミュニケーションをうたう本で、相手に興味を持つことが重要と言ってるのは、相手の近況、行動、趣向について聞くことであり、私はここではこれを「状況」とまとめています。

 

後は、不自然な会話の切れ方がしないように、相手の会話中に、次に投げかける質問を準備しましょう。その際、必ず「感想」ー「質問」の流れで準備しましょう。

 

 

理系院卒とはじめる #日課クラブ

こんにちは ゆきです。

今回は、なんと皆様にご報告があります!!

この度、上記のハッシュタグで #日課クラブを始めました。

中身はいたってシンプル!

#日課クラブ をハッシュタグにして、その日にやったことを報告するだけ!!

勉強、筋トレ、飲み会なんでもOK!!

意識高く生きていこうぜーってことでコミュニティ化していこうと思います!

 

毎週定例のブログは明日にでも書きます!!

引続き、皆さんよろしくお願いします!!

理系院卒と考える、面接突破法

こんにちは、ゆきです。

 

最近、過去記事も読まれているみたいなので、引続き皆さんのお役に立つ記事を投稿できればと思います。

 

 今回は面接の突破法と題しておりますが、そもそも通過要因が不確実な面接において、これが一番重要!とご紹介することはまず無理。そのため、次回以降も含め一つ一つ重要なスキルをご説明したいと思います。

 今回は「文章力」について。

 それでは質問です。就活の中で最も文章力が生きるプロセスは皆さんどこだと思いますか?ESと答える人がほとんどかもしれません。3割ほど正解ですが、一番影響が出るのは、実は、面接です。面接で聞かれる内容は大きく分けて、事前に準備できる内容と、できない内容に分けられます(MECEじゃないとか言わないでw)。事前準備できる内容、例えばガクチカでは、私は以下の点に注意して、面接内容を文章化し、内容を洗練していきました。

  • 稚拙な表現は言い換える
  • 説明不足の内容には書き足す
  • 文章のリズムが悪ければ文を区切る
  • 主語述語のねじれ注意
  • 文章全体の構成を整理(起承転結)
  • 言葉の髭は削る(例えば)
  • 文のSVOCを明確にし、それぞれに修飾を施し一文の意味を具体化
  • 修飾語の位置       等々

文の構造は違えど英語と同じで、基本構造SVOCを意識しつつ、SVOCそれぞれに形容詞、副詞、関係代名詞等々で意味を肉付けすると相手に伝わりやすくなります。最後に不必要なひらがなを削ぎ落とし、1番をコンパクトにします。

 

大学生はレポートを書く機会も多いと思うので、その都度上記の内容を意識して練習してみてはいかがでしょうか。

 

度々言いますが、文章に無駄がなく、わかりやすく、かつ語彙も豊富で大変理解しやすい文章を書く人に優秀な方が多くいらっしゃいました。

特に、MBBに行った同期の多くは文が綺麗なだけではなく、文章全体の思考過程も綺麗で、読んでいて無駄のない文章でした。

実際GPAも高く、文章力と思考力には何か関係があるのかもしれませんね。

 

書き起こした面接内容を、社会人や文章が綺麗な人に添削してもらい、最終的には自然に無意識に綺麗な文章を書けるよう訓練することが、面接突破の一番の近道だと私は思っています。

 

ここまで実力が付くと、面接時で想定外の質問を振られても、相手が理解し納得ができる答えがその場で返せると思います。

 

 

文章の添削は添削者の文章力向上にもつながるため、もし面接内容書き起こして、若輩者ながら、私に添削して欲しい奇特な方がいましたら、是非とも送っていただければと思います!!

 

それでは次回もよろしお願いいたします。

理系院卒がお正月に買ってよかったものランキング

こんにちは、ゆきです。

 

例年と比較し今年は暖冬みたいですね。

その影響も出て、各地域のスキー場の開演が遅れたらしく、。

ウィンタースポーツ目的の観光客の減少が地方観光地の収益にどのような影響を与えるのでしょうか??

まぁ、ウィンタースポーツやらないので、自分には関係ありませんがね!

 

さて、今回は、お正月買ってよかったものを1位~5位までご紹介したいと思います。

 

早速いってみましょう

 

5位 能率 NOLTY  手帳 2020年 A5 ベルノ 6300

 社会人には必須の手帳(最近は携帯でスケジュール管理する人も多いかと思いますが)。

能率手帳の中でも上記で紹介している手帳は、見開きで月のスケジュールが確認でき、週間スケジュールも時間単位で調整することが可能です。

しかも、横書きの週間スケジュールが多いなか、この手帳は週間スケジュールが縦書きになっているのが特徴的です。

表面の革のカバーも高級感があって触り心地も大変良いものとなっています。

私の使い方として、予定は見開きのスケジュールに、次の日のTo Doリストは週間の時間割スケジュールで管理をしています。

以前ご紹介しましたが、必ず前日の夜にはTo Doリストを作っています。

 

 4位 ZEQUENZ 

 360度開く柔軟性抜群の手帳。表面は革(っぽい?)加工されていて触り心地が抜群によくなっています。

さらには、値段の割にページ数も多くて、他の高いノートに比べて金額を気にすることなくゴリゴリかけるのがいい点です!

すべてがハンドメイドで作られているため、置いてあるお店自体が限られていますが、是非とも見つけた際には購入してみてください。

伊東屋でZEQUENZイベントをやっていて幅広いカラーバリュエーションが販売しているので、銀座に立ち寄った際には是非見に行ってみてください。

 3位 M&A実務ハンドブック

いきなり毛色が変わったぞ!!

そう、第3位は鈍器のような書籍の紹介。

一般的なM&Aの流れから、税務、法務、会計等々基本的なことを具体的に落とし込んである本。

アドバイザリーの人なら基礎中の基礎!!

さぁ君もこの本を読んでプロになろう!(適当)

M&A実務ハンドブック(第8版)

M&A実務ハンドブック(第8版)

 

2位 ペン立て卓上文房具収納用品

 研究室やオフィスに置いておきたい商品。紙にメモやアイディアを起こすことが多い人は特に重宝すると思います。収納スペースが細かく分かれており、両サイドにはペン立てが四つ付いて、さらにはミニ引き出しまでついている。ボールペンから付箋まで何でも収納できちゃう優れもの!

お値段も1,200円と安いので、是非とも使ってみてください!!

1位 Noble audio FALCON

数多くのワイヤレスイヤホンを試しましたが、このイヤホンには他のイヤホンにはない優れた特徴が三つあります。

まず一つ目、立体感のある音。

今まで使っていた安いワイヤレスイヤホンでは、表面的にしか音が聞き取れなかったのに対し、 このイヤホンでは、各音が鮮明に分かれて、重なるように聞こえてきます。

そして二つ目が、耳に完全にフィットする設計

聴覚学者・聴覚専門医が人の耳の形を徹底的に分析しあなたの耳にフィットするよう設計がなされています。

そのため、音が漏れることも、ノイズキャンセリング機能も相まって雑音が入ってくることもなく快適なミュージックライフも送ることが可能となりました。

そして最後に、なんといっても値段

16,800円(税別)。Amazonだと税込み価格でこのお値段なのは、ソニー製品と比べても大変お得。連続再生最長時間も10時間と、他の製品に比べても圧倒的に長くノンストレス。充電の心配もなく、音質もよい、精密な設計、そして値段も安い。

今年絶対売れる商品の一つだと思います!

Noble audio FALCON (NOB-FALCON)トゥルーワイヤレスイヤホン完全ワイヤレス

Noble audio FALCON (NOB-FALCON)トゥルーワイヤレスイヤホン完全ワイヤレス

  • 出版社/メーカー: Noble audio
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

この前Twitterで取ったアンケートの結果、2月に有休をとって宮古島にでも行ってこようかと思います(金があれば)。

この時期の南の島は4年前に行った那覇以来。

あの時は4泊5日で旅費込み4万円しか使ってませんから、若さってすごいですね。

 

でも今回も3万円までに抑える予定ですよ!!

 

それでは次のブログでお会いしましょう!!