理系院卒と悩む、M&Aについて(Part2)

こんにちは、ゆきです

前回の伊藤忠ファミマについて、引続き気になったところをピックアップしたいと思います。

https://www.family.co.jp/content/dam/family/ir/release/20200710_release.pdf(2020年7月10日に修正版がアップされていました)

 

今回の伊藤忠TOB、一度伊藤忠がファミマの株式を取得した後(厳密な話は中身を読んでほしい)、農林中央金庫全国農業協同組合連合会(以下農中及び全農)が資本参加するみたいですね(4ページ及び11ページ参照)。

 

20ページに農中と全農の資本参加の意義について触れられています。

唐突に農中と全農が出てきたわけではなく、伊藤忠とのこれまでの経緯を考慮した、より戦略的パートナーとして、このような形で参加することになったのでしょう。

ちなみに、SPCの買収資金として農中から一部融資を受けるといった記載もありましたね。

 

さて限界地銀マンの私としては、M&Aっていろんな人が絡むんだーといった印象ではあるのですが、このようなことを知っておくとインターンなどでは提案の幅も広がるのではないでしょうか。

 

伊藤忠のファミマTOBも、それだけでシナジーがありそうですが、今回のように買収資金の提供者に農中を絡ませて、戦略面の広がりを考えるなどもありかもしれませんね。

 

 

さて本日、TOBに関してソニーに動きがあったようですね

 

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/news/20200519_02J.pdf(2020年5月19日)

 https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/news/20200714_J.pdf(2020年7月14日)

本件はソニーが子会社のソニーフィナンシャルを2,600円/株でTOBを実施しようとしたものですね。

本日のプレスを見ると下限7百万株取得に対して約123百万株買い付けを行ったことが記されています。

 

ちなみに5月のプレスでは買い付け価格2,600円に対し下記のように述べられています。

また、対象者は、以下の点等から、本公開買付価格である1株当たり2,600 円は対象者の一般株主の皆さまが享受すべき利益が確保された妥当な価格であり、本公開買付けは、対象者の一般株主の皆さまに対して適切なプレミアムを付した価格での合理的な対象者普通株式の売却の機会を提供するものであると判断したとのことです 

この文章、伊藤忠の一件と書きぶりが異なりますね。

 

本件ではフェアネス・オピニオンが出されています。

(参照:https://www.plutuscon.jp/services/2461

フェアネスオピニオンは第三者的立場としての意見だそうです。

(その分フィーも高いのだろうか、、、、)

さてさて、伊藤忠ファミマと同じように市場株価と比べ買付け価格はどの程度のプレミアムがついているのか、見ていきましょう

本公開買付価格である1株当たり 2,600 円は、本日の前営業日である 2020 年5月 18 日の東京証券取引所市場第一部における対象者普通株式終値 2,064 円に対して 25.97%、直近1ヵ月間(2020 年4月19 日から2020 年5月 18 日)の終値単純平均値 1,976 円に対して 31.58%、直近3ヵ月間(2020 年2月19 日から 2020 年5月 18 日)の終値単純平均値 1,939 円に対して 34.09%、直近6ヵ月間(2019 年 11月 19 日から 2020 年5月 18 日)の終値単純平均値 2,262 円に対して 14.94%のプレミアムをそれぞれ加えた金額となります。

6ヶ月平均で 約15パーセントみたいですね、、、、

ちなみに本件FAはゴールドマンサックス(買付側)とMUMSS(TOB対象側)(第三者機関としてプルータス)でしたね。

それぞれの算定結果もフットボールチャートで見ていきましょう(上からMUMSS、プルータス、GSの順です)。

    

   f:id:akanuke:20200714204637p:plain

超雑で申し訳ないです。注目したいのが一番高い値を付けているのが第三者算定機関であるプルータスなんですね。

なぜ??でしょうね~~~

 

今回はこの辺にして、次回も気になったお話について適当に話していきたいと思います。

(次回以降はオヌヌメ本の紹介やバリュエーションの作り方についてもお話していけたらと思います)

 

では~~

 

理系院卒と悩む、M&Aについて(Part1)

こんにちはゆきです。

久しぶりの投稿になってしまいましたね、、

投稿が空いていた間に緊急事態宣言が解除され、落ち着いたかと思いきやあっという間に感染者200人越えとは、、、、

 

ブログを放置していた理由としては主に、読者層の専門性が高くなってきたことです。

テーマ選択も慎重に、根回しも慎重に、となっていたら身動きが取れなくなってきました(笑)

 

今回から、私、地銀アソシエイト新卒バンカー(なぜアソシエイトなのか?)が勉強やニュースを通じて学んだり考えたら、はたまたまとめたものををダラダラと書いていこうと思います。

若手バンカーの日常や成長をリアルタイムで見ていただきつつ、就活生や金融にチャレンジしよう考えている方々にイメージを持ってもらえればと思います。

(注:コンプライアンスの関係上業務については触れません。また、自己啓発の延長、日頃のニュースへのコメントなどをメインに行っていきたいと思います。)

 

伊藤忠 ファミマ論争】

ということで、直近のお話になります「伊藤忠によるファミマの公開買付」

https://www.family.co.jp/content/dam/family/ir/release/20200708_release_07.pdf

 

個人的に驚いたのはファミマ側が出したプレスの3ページ、

当該公開買い付けに関する意見の内容、根拠及び理由

~~~~本公開買い付けに賛同する旨の意見を表明するとともに、本公開買付に応募するか否かについては、株主の皆様のご判断にゆだねる旨を決議しました。

といった一文。

ちなみに買い付け価格2,300円、この価格がなかなか難しいらしいです。

プレスの中で触れられているプレミアムの部分、皆さんはこれと比較してこの価格はどう思いますか??

2020年7月7日から直近1ヶ月間(2020年6月8日から2020年7月7日まで)の終値単純平均値1,908円(小数点以下を四捨五入。以下、終値単純平均値の計算において同じとします。)に対し20.55%、同29直近3ヶ月間(2020年4月8日から2020年7月7日まで)の終値単純平均値1,878円に対して22.47%、同直近6ヶ月間(2020年1月8日から2020年7月7日まで)の終値単純平均値2,068円に対し11.22%
のプレミアムが付されており、

 

とまぁ今回はさらっとこんな感じで。

ちなみに意見表明報告書というものがありまして、これはというと、「公開買付される企業は金融商品取引法に元好き公開買付される株券等の発行者が、当該公開買い付けに関する意見等を記載する外部への開示資料」(wikipedia参照だよ)とよばれるもので、公開買付公告が行われた10営業日以内に対象会社が内閣総理大臣に提出しなければいけないものみたいですね。

 

最近ですと

本田技研工業株式会社によるもの

https://www.showa1.com/jp/news/news_corporate/pdf/hotnews_20191030-3.pdf

 

対象会社_ユニゾ

https://www.unizo-hd.co.jp/news/file/20190816_3.pdf(サッポロ合同会社

https://www.unizo-hd.co.jp/news/file/20200318_1.pdf(チトセア投資)

 

対象会社_デサント

https://www.descente.co.jp/jp/ir/190308_CP.pdf(反対のもの)

 

などあります。

 

特にユニゾは二転三転しているので、時系列で価格を追っていくと面白いでしょう。

またデサントは反対しているのでこれもこれで中身を見てみると面白い発見があるかもしれませんね。

 

 

ではまた次回もお願いします~

理系院卒と悩む、M&Aについて【モデリング関連書籍編】part1

こんにちは、ゆきです。

 

皆さんお気づきでしょうか。

実は先月頭からBlogの名前が変わっていることに。

「Yukipedia」 いい響きですね。。。。。

 

 

先月4/29に掲載した、「理系院卒が、財務モデルの勉強をしてみて感じたこと」に物凄い反響があったみたいで先月のPVが5,000を超えて、累計PVが2,000だったのが本日時点で11,000まで来ております(承認欲求が満たされますね、、)。

引続き読者の方々に役立つような記事を書いていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  前回の財務モデリングの記事に引き続いてファイナンス関連の記事を書こうかとも思ったのですが、Twitter界隈で良質な記事を書いている方々が多く、私の未熟な知識よりその方々の記事を見ていただいたほうがためになるかと思い遠慮させていただきます。おすすめのブログについては定期的にご紹介させていただければと思います。

 

 今回は財務モデリングを勉強する過程で役に立ったなぁ、持ってて損はないな、という書籍を三冊(シリーズ形式で)ご紹介させていただきます。(アフィリエイトはついていないので安心してご購入ください)

【会社売却とバイアウト実務のすべて】

 対象:M&A志望の就活生、M&Aの一連の流れをストーリー形式で学びたい方、

 この書籍では、実際のM&Aプロセスをストーリー形式にして全体像を分かり易く説明する前半部分と、そのプロセスに沿って、では実際はどういったことするんですか?何が必要なんですか?といった具体的な解説のある後半部分に分かれます。

前半部分は小説形式となっているため、さらっと読めてしまいます。

後半部分のレベル感ですが、(セルサイド)DDではどのような点を見るのか、売却方法、スキーム、バリュエーションの方法、独占交渉権って何??最終契約書って何を書くの??など知っておくべき最低限の知識について網羅的に紹介されており、一通り知っておけば突如案件に放り込まれても生きていけるレベルにはなると思います。

この書籍はバリュエーションについても詳細に記載があり、βとは?プロジェクションを反映したモデル、DCF以外の方法についても理論面から丁寧に記載があります。また、プロジェクションを含めた仮想のモデリングについてexcel形式でダウンロードできますので、モデリング全体の流れについても感覚を養えるかと思います。(ちなみにモデルの詳細度は、壁道=or<この書籍、となっているので初学者にも扱いやすい!と初学者の私は感じました)

 

実務担当は、ここに記載されている内容より深堀した知識が求められるので、都度関連する書籍を読み漁ることかと思います。

ですがM&Aに関心があり、網羅的に最低限の知識を見つけたい人にとっては良書とかと思います。

 

part2では、「企業価値評価の実務 Q&A」をご紹介します。

 

理系院卒が、財務モデルの勉強をしてみて感じたこと

こんにちは、ゆきです。

 

コロナの影響で在宅勤務を強いられている新入社員も多いのではないでしょうか??

新入社員の皆さんはリモート研修で財務分析や基本的な会計について勉強されていると思いますが、もしかしたら入社前から勉強していた皆さんには少し物足りない内容かもしれませんね。

 

そこで今回は、Excelを利用した財務モデルの勉強をして私が感じたこと、そして在宅勤務中の皆さんがワンランク上の勉強ができるようなノウハウを提供できればと思います。

 

※財務3表の項目はある程度理解できている人を対象としていますので、学生時代研究や勉強が大変で財務3表についてまだまだ理解が追い付いてない、会計項目について基本的なことが抜けている方は当ブログに自分が取り組んでいたことを纏めていますので参考にしていただければと思います。

 

<利用したサイト>

壁の道の向こう側

https://finance-rice-field.com/

 運営者様はもともと日米の投資銀行等での実務経験があり、また仕事を通し実際に仕事でつかえる財務モデルの勉強ができるサイトが日本に少ないことを問題意識として持っていたそうです。

 このサイトでは、虫食い状態のテンプレートを用いて一つ一つ関数をつなげていく作業を経験することができます。またOperating Model、DCF 、LBOなど一通り学ぶことができます。私自身も初学者だったため、どこまで精度の良いブログなのか相対的に評価することは難しいですが、少なくとも入門者にはちょうど良いレベルだと思います。

 このブログで二週間勉強した後、Macabacus(後述)で利用されている上級者向け財務モデルを見たら、十分に内容が理解できる所まで成長することができたことからも、財務モデル初心者にとっての導入には良いのではないでしょうか?

 

ちなみに上記のモデルの虫食い版ではない完成版がダウンロードでき、税込み18,000円でした。ちょっとお高いかとも思いますが、国内で勉強できる教材がないこと、自分でまっさらな状態から作成する際の助けになる、実務での応用性も高いなどいいことづくめですので、買ってみてはいかがでしょうか??(ステマではないですよ笑)

 

Macabacus(勉強中)

https://macabacus.com/learn

このサイトに掲載されているのはExcel 1,500行~のモデルです(ちなみに無料)。

初学者にとって、このモデルに記載されている内容がほとんどわからないと思います。そのため「壁の道の向こう側」でモデルで重要な、幹ともいえる部分を習得してから、こちらのサイトで枝葉の勉強を進めていくと良いと思います。

私自身勉強進行中ではございますが、大本は壁道さんのブログで勉強できていましたので、あとは細かい論点について、こちらのサイトで勉強しています。

どうして行数が増えているのかというと、よりデットやエクイティ部分を詳細にしていたり(メザニン、優先株についても二種類置いていたり)、置かれている前提の数が増えていること、サマリーが用意されていたり、複数のシナリオについて準備されていてなおかつ、ボタン一つでそれが切り替え可能になっていたり、と大変細かく作りこまれています。壁道さんのブログで一度基本をマスターして、最終的なブラッシュアップをこちらのサイトで進めていけれればと思います。

 

 

<財務モデル勉強のお供>

財務3表一体理解法 國定克則

私のブログでも再三紹介しているこの本。今更紹介することはないが、3表のつながりが勉強でき、財務モデルの勉強する素養を育ててくれます。

 

企業価値評価 実践編 鈴木一功

実際の企業をモデルケース(確か10社近く)にして、複数の財務諸表が紹介されてます。さらに簡易財務諸表構築、DCFによる企業価値評価を行っています。こちらの書籍に書いてある企業情報を用いて、一から何度もモデリングをしてみるとより理解が深まると思います。

 

 

酔っぱらいながら走り書きしてしまいました(2020/04/28)。

なので適度に記事を修正していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

コロナウイルスの影響

こんばんは、ゆきです。

 

猛威を振るうコロナウイルスですが、先月、日本経済にどれぐらいの影響が出たと思いますか??

 

例えば、1月の訪日外国人数は昨年度に比べてどれぐらい下がったと思いますか?

 

【コンサル志望の人は訪日外国人数をフェルミ推定してみてくださいね♪】

 

 

 

答え

2019年年間の訪日外国人数は3188万人

2019年1月の訪日外国人数は268万人

2020年1月の訪日外国人数は266万人

 

ちなみに2019年一番数が少なかったのは9月の227万人

 

皆さんの感覚と比べて減少幅は大きかったでしょうか?

僕はもっと減っていた感覚がありました。

ちなみに、2020年1月30日WHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に該当すると宣言。

経済的な影響が本格化するのはこれからなんでしょうか?

ちなみにコロナウイルスの検査でよく出てくるPCR法というのを皆さんご存じでしょうか?

 

私実はPCRのプロです(キリッ

といっても実験失敗しすぎて、何回もやる羽目になっただけなんですけどね。

要は、少量しかないDNAを短時間で大量に複製する技術です。

そのため、ちょっとしかウイルスが取れなくても、DNAを増幅させ、コロナウイルスに罹っているのか検査することができます。(病院でどのように検査しているのか知りませんが、まさかアガロースゲルで電気泳動なんてしてないよな)

 

まぁこのあたりのことは高校生物の範囲?かなと。

プライマー 、耐熱性ポリメラーゼ、アニーリング温度等々話し始めたらきりがないですが笑

 

就活性の皆さんは手洗いうがいを忘れずに!

 

 

企業分析入門②(決算短信はアナリストの味方??)

こんにちは、ゆきです。

 

前々回に引き続き、企業分析入門②(決算短信はアナリストの味方??)について少しだけ話したいと思います。

 

前回は貸借対照表損益計算書・事業セグメントごとに売上や資産をグラフ化してもらいましたね。

 

今回はその続き!!

①事業セグメントの利益率を出そう

事業セグメントの営業収益と営業利益をもとに各セグメントの営業利益率を算出します。更に5年前(大体中期経営計画の初年度の数字が良いかと)の決算短信を用いて、同様の整理をします。

 

②次はグラフ化!個人的に好きなグラフですが、現場ではあまり使わないかも

今年度と5年前の各事業ごとの営業収益、営業利益、営業利益率がそろったら、これを縦軸を営業利益、横軸を営業利益率でバブルサイズを営業収益としてグラフ化します。

 

②まで行うこと、この企業が分析期間でどの事業に力を入れてきたのかが一目瞭然になりますね。

バブルサイズが大きくなっていたら営業収益を拡大させる方針ですし、バブルは小さくなっててもグラフの右側に移動していたら業務改善を進めているのかもしれません。

ここまで来たら、ようやく中期経営計画に移りましょう。

中期経営計画では、その企業が各事業の戦略を記載していることが多いです。

どの事業を成長させていこうとしているのか、そのための方法など書かれているので、それに沿ったソリューションを考えると、より企業分析の意義が出てきます。

中期経営計画がないこともあるので、その場合は決算報告書などを読み、各事業の戦略を整理すると良いでしょう。

 

 

ここで5daysのインターンをイメージしましょう。

おおかた

事業戦略を提案せよ

とか

買収候補を提案せよ

とかでしょう。

 

②のグラフと中期経営計画を使って今までの事業活動に沿って、より成長を後押しするような提案をしましょう。

 

駆け足で書いてしまったので、内容は薄いですが、適宜書き足していき自分のナレッジを整理していきつつ誰かの役に立てればと思います。

 

それではまた~

 

 

面白そうだなって思った書籍の紹介

こんにちは、ゆきです。

 

今週一週間、毎日ブログ更新にチャレンジしたいと思いますので、皆さん見てください!!

 

よくあるブログのテーマは

「読んでみて面白かった書籍」「就活性必読本」「コンサル志望者向け書籍の紹介」

だと思うのですが、今回はあえて~読んだことないけど面白そうな本~をご紹介したいと思います。

 

イノベーションのジレンマ」著者 故 クレイトン・クリステンセン

ハーバードビジネススクール(HBS)教授

HBS博士課程を2年で卒業

その長谷論文が最優秀学位論文賞等々を受賞

~偉大な企業はすべて正しく行うがゆえに失敗する~

技術革新や市場構造の激変(破壊的イノベーション)に、大企業がなすすべなくマーケットシェアを失う現象を事例を用いて分析

改訂版では、破壊的イノベーションに対応するための組織づくりについて、心証が追加されている。

 

面白そうだと思った点

戦略コンサルタントの方と経営にかかわるコンサルティングを共に取り組んだことがないという前提でお話しさせていただくと、過去のデータやロジックをもとに経営戦略を策定するコンサルティングでは、破壊的イノベーションに対応可能な戦略策定は難しいのではないだろうかと思ったから(変化に対応可能な組織作りのコンサルティングは可能なのかもしれない)。

破壊的イノベーションはどの状況下で起きるのか、起きたときにどのような対応ができる組織が理想的か、経営の中枢である現代のコンサルティングには必須だと感じました。

IT技術の急速なまでの発展により、技術革新は毎日のごとく起きているのかもしれません。そんな中、コンスタントに起こるイノベーションに対応しなければならない私たち20代には必須の書籍なのかもしれません。

 

 

「超 筋トレが最強のソリューションである」 著者Testosteron

筋トレが好きな自分にとって、この本は筋トレのすばらしさを科学的にサポートしてくれる良著

面白そうだと思った点

筋トレは体力向上、闘争心、趣味の一環、美容、モテ、ストレス発散等々様々な側面から有効であると思っています。

そのためその時々の悩みに沿って、適切な筋トレを行うことで、より人生を豊かにしてくれるのではないかと。

この本を読んで、人生をより豊かにしてくれる筋トレの方法を学びたいと思います。

 

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

 

 

まぁまだ読んでないんですけどね、

明日は何を書こうかなぁ